村上市・旧荒川地区のマンホールのふたにも、ご覧の通り鮭が描かれています。このデザインのマンホールのふたは、1994年に設置が始まりました。荒川を遡上する鮭、地域の名産・クロッカス、その奥に描かれた山は高坪山です。
このマンホールも「マンホールカード」になっています。カード配布場所は、荒川地区公民館(村上市羽ヶ榎104-25)です。村上を訪れた記念の一枚として、ぜひ手に入れてください。
鮭のまち・村上の鮭に関する話題を
こつこつ紹介しています。
あなたが知らなかった
鮭トリビアにも出合える!?
……かもしれませんよ。
記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。
○●○
こちらもご覧ください!
鮭 ― いよぼや ―
いよぼや【イヨボヤ】
○●○
イヲとは魚(ウヲ)の転で、平安時代の『和名抄』(わみょうしょう)※という辞書に「魚という漢字は日本のウヲのことだが、俗にイヲとも呼んでいる」と解説されています。また、イヲはイヨとも言います。
※倭名類聚鈔(わみょうるいじゅうしょう)の略
ボヤとは、村上で幼児が使う方言で、広く魚を指す言葉です。
村上では、魚(イヨ)と言えば鮭です。村上人が鮭を「魚の最たるもの」とみてきた歴史の重い言葉です。イヨボヤは「鮭魚」の意で、鮭にだけ使われている方言です。
【出展】イヨボヤ会館パンフレット
写真は、小島屋(村上市藤沢)の「鮭ものがたり」(1個 150円・税込)。今から2年前、小島屋の新しい看板商品にと考案された、鮭の形の焼き菓子です。
御菓子の小島屋/ラ・パン
https://www.sake3.com/spot/2146
鈴玉(村上市葛籠山)が手掛ける「鮭みそ」をサブレ風の生地に練り込み、特注の鮭の型で抜いて焼き上げています。鮭みその塩味と香ばしさが、商品により深い味わいを与えています。
鈴玉
https://www.sake3.com/spot/6182
清流・荒川を遡上する鮭をイメージして作られた「鮭ものがたり」。小島屋社長・小島芳雄さんが構想を練り、その娘で小島屋のパティシエールである亜矢子さんがレシピを作成・商品化した、父娘合作の商品です。
現在は、荒川へサーモンフィッシング(鮭有効利用調査)に訪れた方もお土産に買っていくとか。皆さんもぜひ一度、ご賞味ください。
小島屋/ラ・パン
https://www.sake3.com/spot/2146
所在地 村上市藤沢91-5(ショッピングセンターアコス内)
電話番号 0254-62-2152
営業時間 10:00~19:30
定休日 不定休