むかしの「昔のことせ!」 むかしの「昔のことせ!」

 

このコンテンツは
『むらかみ商工会議所ニュース』で連載していた
「昔のことせ!ー村上むかし語りーを再掲です。
発行:村上商工会議所

 

著者は村上市の郷土史研究家
大場喜代司さん(故人)です。

 

石田光和さんによる
イラストとともにお楽しみください。

 

2025/04/15

051 次太郎騒動(5)

%e6%ac%a1%e5%a4%aa%e9%83%8e%e9%a8%92%e5%8b%955
イラスト:石田 光和エムプリント

 

柳沢黒川陣屋を襲った次太郎ら一揆集団の人数は止まることを知らず、増え続けるのみであった。そこで次太郎ら重立ちの者は「おい、一体何人になったのだや。また呼びかけて参加しない村はどこどこだや。各村ごとに報告させたらばどんだ」ということになり、八方へ伝言が飛ぶと、やがて各方面から「おらが村は50名」「おらがところは30名」と順次報告がきた。それを集計すると、およそ千名となった。しかし、荒嶋村などは一人の参加者もいず、まことに不審な所業である。おそらく、庄屋杉左衛門の制止ゆえかと推量するところである。

 

「よし、ならば押し寄せて杉左衛門が家屋敷を微塵に砕くべし」

 

黒川町から急きょ、荒嶋村の杉左衛門宅に向って疾走しだした。こうした一揆集団の行動は、黒川陣屋からはもちろん、変相して潜り込んでいた水原代官所の目明重助からも、領地の関係する藩へ遂一状況を報告していた。幕府領を束ねる水原代官所はもとより、飛地領のある会津藩、そして領地はもとより密接につながる村上藩へである。また、出雲崎代官所は重助の上司・杉山吉六と富沢寛蔵が出張していたから報告が最も早かったかもしれない。

 

いずれにしても千人規模の集団となれば、それ以上に膨れ上がるやもしれない。そのような大規模な暴動は、かつてこの地方にはなかった。関係各藩は、刀槍はもちろん弓鉄砲を所持し、幟旗を押し立て、完全な戦[いくさ]仕立で出陣することを申し合せた。村上藩は、延享3(1746)年7月に米不足が原因で塩谷騒動が勃発し、藩はその対策を怠ったため家老が無能とされ幕府から強く叱責されたことがあったので、慎重にして重厚な陣容で臨んだ。すなわち、隊長に者頭[ものかしら]岩付五郎太夫、副長に町奉行・川上重治郎を任じ、60人ほどの鉄砲足軽を従えさせた。

 

出陣に際し、岩付と川上は「いかにご政道を乱す不逞の輩、暴走の徒といえど、もとをただせば大半は良民。死に至らしめることがあってはなるまい」「左様、したがって鉄砲には紙弾を用い音で脅すのみ。ただ実弾2挺は、当方の身に危険が迫った時のみに使用することとしたならばいかが」「しからば張陣の場所はいずこに」「さて、海老江[えびえ]か桃崎も彼奴らの目標であろうから、龍福寺山はいかに」。龍福寺は桃崎浜にある真言宗の寺院で、その周辺に陣幕を張り巡らし、村上藩の陣場として迫りくる一揆勢を撃退、壊滅に追い込むという態勢をとろうというものである。

 

かたや会津藩も、水原代官所からの報告が頻頻[ひんぴん]と届けれると、藩の首脳もその規模の大きさに耳を疑う。そして、立てた陣容が足軽頭の福王寺忠吉を大将にして、日向衛士らを軍目付に。ほか数十人の騎馬侍、鉄砲20挺、総勢60数人が陣笠・陣羽織を着し、旗指物を押し立て、堂々の陣形で国元を進発した。そのような各藩の臨戦態勢を知ってか知らずか、酒飯で空腹を満して獣じみた形相となった一揆集団は、闇を突いて走りに走る。

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2012年3月号掲載)村上市史異聞 より

 

2025/03/15

050 次太郎騒動(4)

%e6%ac%a1%e5%a4%aa%e9%83%8e%e9%a8%92%e5%8b%954
イラスト:石田 光和エムプリント

 

横道村の治助宅を襲い、米の放出を強制させた次太郎らの一揆集団が次の目標としたのは東牧[とうぼく]村であった。一体、同村の規模は家数4軒ほどでしかなかったので、黒川町百姓の請地となっていた村である。

 

時刻はすでに八ツ刻(午前2時)、延延と松明の光の波を連ね、東牧村へ向かった。ところが、誰かが先回りしてことのなりゆきを報せたためか、黒川の町役人が羽織袴を着して対応に出てきた。それも酒と飯を数人に持たせ、村端へ出迎えたものだ。そして小腰をかがめて揉み手をしながら訥弁[とつべん]で、「いかにもお前さまがたの要求は承知いだしやした。まんず、酒でも飯でも食ってくてあんし。米の放出は四百俵だばなじだねし」そう言うと、次太郎だろう「駄目だ、四百俵では。六百俵だ、六百俵出せ」否も応もない、町役人は六百俵の放出を約束させられてしまった。時に八ツ刻半であるから、先ほどから一時間しかたっていない。騎虎の勢いというか、盲蛇に怖じずの猪突というか、当たるをさいわいに次は黒川町に突進してゆく。

 

このころ、黒川領は42カ村。石高一万石を有し、領主は柳沢氏である。領内の取り締まりは、黒川町に陣屋を設けてあたっていた。立藩は享保9(1724)年、5代将軍・綱吉の側用人で権勢を振るった柳沢吉保[よしやす]の4男・経隆[つねたか]で、家臣団は約90名。しかも、領主は江戸定府だったから黒川陣屋には何程の役人もいない。

 

「ご注進ご注進、一揆勢当方に向かって侵攻中」の報せに泡を食った重役らは、足軽や小者までかき集め、「総員、臨戦態勢を敷け」と命じ、武装を整え、高張提灯をおっ立て町の入り口に陣取った。その数50名程だったとはいうが、果たしてどれほどの人数がいたか。一揆勢はしだいに増え、長蛇の列となっている。やがて、その長蛇の頭や首が、待ち構える黒川藩兵に近付くやいなや、いきなり高張提灯目掛けて棒を振るった。めらっと提灯が燃える。どよめきの声があがる。藩兵に動揺が走り、「この陣容では敵わない。陣屋へ退いて待ち構えるがよい」。

 

もとより足軽を主にした弱兵力だし、かたや数えきれない人数だ。怖じ気づくと脱兎のようになって逃げだした。替わって数名の町役人が酒飯を運びこむと、やがて陣屋からも「暴徒を宥めるには、まず飲ませて食わせるがよい。奴らには餓鬼が憑[つ]いているのだから」と言って酒と飯を届ける。そのうえ町役人ともども「願いの筋とは何だ。何なりと聞き届けてつかわす。乱暴狼藉は止せ」と穏便に諭すように言うと、次太郎はじめ衆は口々に「千五百俵を安値で払うこと。入付田米[いりつけたまい]*3カ年間休みだぁ。この要求を呑まねば、目にものを見せるがええがぁ」
*共有村に納付する米銭

唯唯諾諾と暴徒の言いなりになった藩役人は、屈辱に唇をわななかせているしかなかった。

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2012年2月号掲載)村上市史異聞 より

 

2025/02/15

049 次太郎騒動(3)

%e6%ac%a1%e5%a4%aa%e9%83%8e%e9%a8%92%e5%8b%953
イラスト:石田 光和エムプリント

 

十二天村[じゅうにてんむら]の三左衛門を襲った一揆勢は、騎虎[きこ]の勢い猪突猛進。激情に逆情を重ね、法螺[ほら]を吹き鳴らすと、その音に応えて鯨波[とき]の声を上げる。

 

そして誰からともなく「次は高野村だ、高野の勝左衛門ば目標だぁ」「そうだ、それが道順だぜ。第一、あの勝左衛門も強欲。米はよほど買い溜めしている」「よし、問答無用だ。やれやれ」とあちこちから声が上がるが、それを制する者もいる。その者の言い分を聞いてみると「まあ待て、米さえ出せば文句はねえあんだろが。ならば俺が掛け合ってくる。ただし皆の衆で家屋敷を取り巻いて、脅しをかけてくれろ」。

 

高野村は十二天村の南で胎内川の北岸にあり、たび重なる洪水で新田開発もままならぬ小村であった。その中にあって勝左衛門は適当に私腹を肥やしていたものか、掛け合ってくると公言した者は、大衆を前に昂然と胸を反らしながら勝左衛門の玄関の戸を叩くと、すでに十二天村が襲われたことを知った勝左衛門は、覚悟を決めていたか血の気を失った面を震わせ、掠[かす]れる声で、「どうか好きなようにしてくてぁんす(どうか好きなようにしてください)」。

 

「よし、ただし値段は当方の言い値だ。ええの」。良いも悪いもない。100俵ほどの米を言い値とはいえど、ただ同様の値で放出させた。勝左衛門は、放心した顔と蹌踉*[そうろう]とした足どりで蔵の錠を外すと、一揆衆は蜂が巣にたかるように蔵になだれ込み、次々と米俵を運び出す。
*足元がふらついて、よろよろする様子

 

そして「次はどこだぁ。横道村だや、だば横道の治助かあ」。

 

横道村は高野村のやや上流で至近にある。時刻はすでに丑三ツ[うしみつ]*に近いか、妙に赤くいびつな形の月が傾きかけている。その宙の下に、一揆衆は異様な興奮で醜悪になった顔を松明で浮び上がらせて連なる。
*午前2時から2時半

 

その村は、人口160名前後のこれまた小さな村で、4~50軒ほどの百姓家は一揆勢を恐れて軒を傾け、一点の灯も漏らさずにひっそりとしている。やがて火の波となり、流れとなった松明は、治助の家屋敷をぐるぐると取り囲む。すると、高野村の場合と同じく、一人の男が大音声で「待て待て、襲う前に俺が話をする。俺の話が通らなかったときは武力に訴えよう」。

 

武力に訴えるなどと、一端[いっぱし]の侍のような口である。ずかずかと無遠慮に歩を寄せると、玄関の戸を壊れんばかりに叩き、「安米を買い占めて土蔵に積んであることは先刻承知の助だわ。四の五の言わずにその米を出せばよし。出さずば汝[な]はもとより、汝の嚊[かかあ(妻)]子どもにまで害がおよびやもしれぬ。どうだ、白か黒かはっきりせい」。

 

そう怒鳴ってやると、暗い家に明かりが灯り、当の治助だろう、バタバタと荒い足音が聞こえてきて、もつれる舌で「米ならば出す出す。持って行ってくれ」と蒼白な顔に鼻水を流し、哀願して蔵の錠を外す。その米150俵。首謀者の次太郎は「よし、その米は後刻取りにくるで」と声を残して、魔風[まかぜ]のように暗黒の村路を駆け抜けていった。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2011年12月号掲載)村上市史異聞 より

先頭に戻る