HOMEおすすめ特集むかしの「昔のことせ!」 > 領主の交替と四万石領騒動

むかしの「昔のことせ!」 むかしの「昔のことせ!」

 

このコンテンツでは
過去の「昔のことせ! ー村上むかし語りー
再掲しています。

 

contents5103_bnr

 

 

著者は村上市の郷土史研究家
大場喜代司さん(故人)です。

 

石田光和さんによる
イラストとともにお楽しみください。

 

2024/10/15

045 領主の交替と四万石領騒動(9・終)

%e9%a0%98%e4%b8%bb%e3%81%ae%e4%ba%a4%e6%9b%bf%e3%81%a8%e5%9b%9b%e4%b8%87%e7%9f%b3%e9%a0%98%e9%a8%92%e5%8b%95%e7%b5%82

イラスト:石田 光和エムプリント

 

辰の口評定所の白洲で奉行らに尋問された庄屋と大庄屋は、顔も上げられず「まったくさようで。仰せの通りで」と言うのみである。このときの奉行は目付の鈴木飛騨守であった。けれど江戸時代の裁判は難しい事件になると、奉行は屏風の後ろで陰聞[かげぎ]きをしていて、尋問は留役[とめやく・書記官]がする。また、本件のような再吟味はめったになかった。ということが『旧事諮問録』[きゅうじしもんろく]に記されている。

 

判決は正徳元(1711)年10月12日、辰の口評定所で言い渡される旨が関係者に告げられる。そこで評定所へ出頭する時間は朝八ツ刻(午前2時)であるが、しばらく待たされ、門内に呼びこまれるのが暁六ツ(6時)であった。まず最初は大庄屋8人であったが、打越組大庄屋弥左衛門は病気につき7人である。次に小庄屋15人、次に百姓代表12人、ついで入牢中の百姓8人。


公儀からの出役は、正面に老中・秋元但馬守が着座。左手に寺社奉行、大目付、目付。右手は勘定奉行、町奉行、その一段下に徒士目付[かちめつけ]が着座している。そこで横田備中守から「大庄屋は公私混同も甚だしい。衆庶の手本となるべき立場にありながらなんたる不正行為、屹度[きっと]叱り置く。小庄屋は、大庄屋の不正を黙認したかどで叱りを申し付ける。百姓12人についてはお構いなし」そう告げたところで、老中以下出役は一旦退座となる。しばらくすると、三五兵衛と市兵衛と新五右衛門の3人が縄をかけられたまま連行されてくる。着座して待っていると、横田備中守と鈴木飛騨守と堀田源右衛門の3奉行の出座となる。そこで横田は「御書き付けをもって仰せ渡され候は、85カ村かりもよおし(諸所の人を促して集める)候の張本たるにより死罪に仰せつけらるべく候えども、百姓ども願い候につき、その罪をなだめ流罪を仰せつける」と言い渡した。

 

これで三五兵衛らの命は助かったわけだが、彼らが願った幕府領編入の件は却下された。しかし、大庄屋8人へは

一、年貢の外、過分の金子は割付けざること。貸金の利足を軽くすべし。
一、みだりに人夫を多く召しつかうべからず。
一、百姓に与えた普請の手当金や役金の余剰分の返金を大庄屋が着服した件については、まったくもって不当である。以後よくよく謹むこと。
一、職務を小庄屋に任せたことは職務放棄である。以後改むべきこと。
一、災害で百姓が困窮したときは領主の役人へ届け出ること。

ときつく申し渡した。三五兵衛らの頬が歓喜に緩み、面皮を剥がれた大庄屋らの肩が震えた。

 

この事件を契機に、幕府は大庄屋制に疑問を抱き、幕領の大庄屋制を廃止した。わが身の危難を顧みず公儀を相手に訴えた三五兵衛ら3人は義民と称えられた。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2011年9月号掲載)村上市史異聞 より

2024/09/15

044 領主の交替と四万石領騒動(8)

%e9%a0%98%e4%b8%bb%e3%81%ae%e4%ba%a4%e6%9b%bf%e3%81%a8%e5%9b%9b%e4%b8%87%e7%9f%b3%e9%a0%98%e9%a8%92%e5%8b%958

イラスト:石田 光和エムプリント

 

一揆を企てた者のうち32人を釈放して、国元へ帰すと決定した奉行の処置が幕府内に伝わると、内部には「彼らを許し帰さんこと、もっともしかるべからず」「さよう、奉行らの判断はとんでもないこと。それは聞こえない話じゃ」「それこそ虎を野に放つことと同じ。その処置には反対すべし」「いやさにあらず。奉行らの処置はよくよく考えてのうえと存ずる」「さよう、3人の奉行はいずれも信頼の置ける者。かれらの判断に狂いはない」。

 

甲論乙駁[こうろんおつばく]まとまらない。それではと一人が、「どうじゃ、ここは儒者[じゅしゃ]の新井白石の意見を訊[き]いてみたならば。その上で理非[りひ]を決めることはいかに」。その意見には誰も反対する者がいない。そこで白石に尋ねたところ、白石の言うには「虎を野に放つなどと申すことは事によるものです。彼らを国元へ帰すに何の差し支えがありましょうや。彼らを許すことは徳恵[とくけい]になることです。彼らによって、その徳恵が国の民衆に伝わることになります。また、彼らが訴える大庄屋の横暴を糺[ただ]さねばなりませぬ。そのことなしには事件の解決にはなりませぬ」そう言うものだから、閣僚も「さよう、ごもっとも」と納得して、しからば32人の百姓をば国元へ帰し、折を見て大庄屋を召喚すべしとなり、32人は牢屋から出され無罪放免となった。

 

すると程なく、村上領に付けられた8組の百姓12人が奉行所へ出廷してきて、幕府の処置に感謝の礼を述べる。四万石領10組のうち、2組は幕領になったため、8組の代表である。そこで奉行らは、いまだ獄中にある三五兵衛と市兵衛・新五右衛門を縄付きのまま白州に呼び出し、ともども「庄屋の処置もまた不当であったそうな。理不尽な出費の要求、あるいは過当な人足割り当てなぞはなかったか、ありていに述べてみよ」そう訊くと、三五兵衛らはここが先金とばかりに、きっと面を上げて「では申し上げます。一昨年10月の末から正月半ばまで80日間、二人のお代官様が黒川に滞留したことがありました。そのとき大庄屋は庄屋に言いつけ、950両もの金を村村の百姓から取り立て、その滞在費に充てたものでございます」「なんと950両といえば大金……」「いやお奉行様、そのことは一例。大庄屋の屋敷の掃除・家普請・雪かきの人足負担、わけて荒天時の普請費用などはたびたびです」そう言うと、奉行らは鳩首[きゅうしゅ]を集め「彼らの言うことによもや偽りはあるまい。だが裏をとる必要がある。庄屋もまた疑わしい。よし、庄屋を呼べ」となって、今度は庄屋が出廷することになった。白州へ呼ばれ、奉行からいちいち尋問された庄屋らは、まさにその通りだから反論のしようがない。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2011年8月号掲載)村上市史異聞 より

2024/08/15

043 領主の交替と四万石領騒動(7)

%e9%a0%98%e4%b8%bb%e3%81%ae%e4%ba%a4%e6%9b%bf%e3%81%a8%e5%9b%9b%e4%b8%87%e7%9f%b3%e9%a0%98%e9%a8%92%e5%8b%957

イラスト:石田 光和エムプリント

 

風説はさらに立つ。風説とは、四万石領の百姓らはその年に収穫した米を他国の船に売り渡して、その金を軍事費に充てて幕府に弓を引く。つまり謀反を企てているというのだ。

 

そのことが新井白石の耳に入ると、白石は「それはおかしな話である。米を売り払ってしまえば食うに困る。謀反どころではない。またかの百姓らは、おのれらの村をば幕領にしてくれと願っているのじゃ。それらがなんで公儀に叛[そむ]く。叛くわけがどこにある」と言い、さらには「かの百姓らは耐えきれずに公儀へ訴えたのじゃ。その耐えに耐えてきたものは何が原因だったのか、それを糺[ただ]さねばならない。ただ互いに相怨み、相憎む心を改めねば、公平な判断はできない」と言っていたところ、それまでの奉行はすべて免職になり、新しく横田備中守・鈴木飛騨守・堀田源右衛門の3人が任ぜられた。将軍が綱吉から家宣に替わったための人事異動であるが、騒動の終息を図るための人事でもあった。それら奉行の任免権は老中にあり、将軍の決裁を受けて行うものだから、将軍の側用人・間部詮房の人事ともいえる。

 

横田ら3人を選んだ理由というのは、いかにも温和柔順[おんわじゅうじゅん]で衿哀心[こうあいしん・あわれみの心]のある人物ということであった。幕府内では当時、第一級の人格者といえよう。そこで、新任の奉行はかねてから入牢中の三五兵衛らを奉行所に召し寄せて尋問すると、「四万石領が村上さまの領地とされたのは60年前で、松平さまがご入封になられたときでござんす。」四万石領とは、三島郡[さんとうぐん]と蒲原郡[かんばらぐん]の一部を合わせたものであるが、のちの本多中務大輔忠良[ほんだ なかつかさのたいふ ただよし]のとき、2万石を公領として、2万石を村上領に編入した。その領地は、村上を離れること20里あるいは40里の遠隔地で、統治に不便な地である。そのことは奉行らも先刻承知である。

 

三五兵衛らは死を賭し、眥[まなじり]を決して「信濃川や中ノ口川、西川などの堤防が15~16里にもおよび、毎年春秋の雨どきは必ず破られ、その修理の費用また労力、それがためどれほど苦しんでいることか。それともう一つ、10人の大庄屋がいたところ、8組8人まで村上領に付けられました」そう言うと、奉行らは不審気に「その大庄屋がなんとしたと」。ここが先途と三五兵衛は声を震わせながら「これがまたひどい話で、組下の百姓を奴婢[ぬひ]のごとく召し使うし、自分勝手に役銭を賦課します。そのため、父母は凍えて飢え、兄弟妻子は離散する始末。とてもとても、暮らすもなにも、村そのものも潰れてしめえやす」そう言うではないか。彼らの態度・口ぶりからしても、まさかその言が嘘とは思われないが、さらに聞き糺してみると、三五兵衛らの言うことに誤りがないようだ。そこで奉行らは相談して「三五兵衛ら3人をば止めて、残り32人は国へ帰す。代わって大庄屋と庄屋を召喚して尋問すべし」。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2011年7月号掲載)村上市史異聞 より

先頭に戻る