注目! 村上の“旬”レポート 村上市の旬な情報・話題を隊員たちが報告します!もっと見る

イベント情報もっと見る

  • ≫番組
    狂言「蟹山伏」
    能「嵐山」
    ※小雨決行(荒天時中止)

    ≫大須戸能の由来
    嘉永5(1852)年2月の記録に「古来の能装束が切損し役に立たなくなったので奉納を願う」とあることから推して、大須戸能の起源はこれよりなお久しく遡るものと推定される。
    伝によれは弘化元(1844)年の冬、庄内の黒川能役者・蛸井甚助が当地(大須戸)に逗留した際、庄屋・神主など村人19人の能社中が、数年にわたり熱心な指導を受け、嘉永4(1851)年3月、鎮守・八坂神社の社殿ではじめて演能したが、当時すでに式三番の外能十五番を習得していたという。
    神社の境内には、蛸井甚助が帰郷する際、記念に残したといわれる「黒川や 上に流れて 花の郷」なる句碑がある。
    その後、明治・大正・昭和にかけて、さらに庄内黒川より師を招き、新たに十番を習得した。
    能が神事として演じられたのは、昭和7(1932)年に八坂神社が村社に昇格してからで、以前は1月11日の山神祭の日と、4月3日の節句に演じられていた。
    八坂神社の境内には、古くから能舞台が設けてあったが、雪害で壊れて以来、しばらく再建をみなかった。その後、大正2(1913)年3月の大正天皇即位を記念して建設した能舞台も老朽化し、昭和63(1988)年現在の能舞台が新設された。

    ≫中山家との関係
    集落の旧家・中山与惣右衛門家は、創立当時より代々、能の斯道奨励の衝にあたり、能装束をはじめ幕・組立式能舞台・能面等の寄進、後継者の養成など、伝統系能の維持につとめ今日に及んでいる。

  • 「スネークヘッド」と呼ばれる魚たちは、頭を上から見るとヘビの頭に似ており、呼吸のため水面に上がってくる様子もヘビに似ていることからその名が付いたといわれています。カムルチー(ライギョ)の他、レインボースネークヘッド、レッドスネークヘッド、コブラスネークヘッド等を展示予定です。
    ※展示内容は変更になる場合があります

    ≫料金
    一般600円(小中高生300円)
    ※未就学児は無料
    ※通常展示もご覧いただけます

  • ≫概要
    村上市荒川・神林地区の参加店33軒のうち、3軒(同店舗不可)をご利用いただき、応募用紙(下記チラシ参照)にスタンプシール3枚を貼り、参加店または商工会(本所・支所)に設置してある応募箱に投函してください。

    ≫参加店
    鈴玉、神林印刷、武者呉服店、電化のサクライ、蕎麦のやません、銀月堂、クリーニングのノザワ、元菓子屋、小野農機・オノレンタル、とれたて野菜市かみはやし、穂菜味亭、ゆりの会企業組合、セブン-イレブン村上神林インター店、青山会館、MURAKYO神林店、和いたり庵ヤマト、セブン-イレブン神林牧目店、旬の閃き 柳庵、一平食堂、海転すし誠 村上店、天然酵母の薪窯パン工房Marilla[マリラ]、かみはやしハム、やまたき、寿司・割烹・お食事処 渡幸、割烹食堂いそべ、いづみや旅館、スナックArisu[ありす]、語り炉端せゑ奴、デイ&ナイト逢実、和食とお酒の音楽のお店 なご道、花のひらの坂町店、村上トラベルサービス、創作和食 くつろぎ空間 出雲

    ≫応募方法
    ①参加店を利用または買い物をする
    ②3店舗分のシールを集めて応募用紙(下記チラシ参照)に貼付
    ③参加店または商工会(本所・支所)の応募箱へ投函
    ④当選者へは郵送でお知らせ
    ※厳正なる抽選の上、当選のお知らせと商品交換券をもって当選の通知とします
    ※お一人様何口でもご応募いただけます
     
    ≫賞品
    1等 …瀬波グランドホテルはぎのや ペア宿泊券(1名様)
    2等 …参加加盟店共通商品券5,000円分(5名様)
    3等 …参加加盟店共通商品券2,000円分(15名様)他、特別賞あり!

    ≫応募締切
    2025年9月23日(火・祝)必着

Instagram

#むらかみ旅ってつけて
投稿してください!

先頭に戻る